ちょい虹:映画情報、読書感想ブログ

キャッチコピーや映画、書評などを中心としたブログです!

日本へイスラエルとトルコからの観光客が多い意外な理由!

Alley


1980年代には、東京でも外国人を見かけることは、ちょっと珍しい体験でした。

 

でも今は、本当にあちこちで見かけます。 電車の中でも、レストランでも、東京以外の、すごくローカルな地方の村にさえ、外国からのお客さんが来てくれてます!

 

しかも、肌の色もさまざまです。昔よりもバラエティーに富んだ方たちが訪れてくれてるのでは、という感触がありますよね。

 

  最近話題なのは中国人の「爆買い」や、オタク文化好きが多いといわれるフランス人などですが、実際に日本に来てくれているのは、どんな国の人達なんでしょう。   日本政府観光局のデータをチェックしてみましたよ!  

 

調べるとイスラエルやトルコからの観光客の数が意外と多いと判明しました!その理由も興味深いものでした。

 

2015年 年間 訪日外国人数ランキング ベスト20 発表!!

2013-Turquia-Istambul-0021.jpg

 

 

  ・・・の前に、せっかくなので、ランキング外ですが、「へえ~、こんな国から結構な人数が来てくれてるんだーー」と、意外だった、そこそこ来日人数が多い国をみてみましょう!

 

  アジアではイスラエルトルコです。あれ、でも謎だったのが、観光局データでは「イスラエル」がアジアに入ってたこと。

 

「イスラエル」って中東じゃないんですかね~~。あれ、中東ってアジアに入るの??調べてみたら、中東の国は、機関によってアジアに含めたり中東にしたりするみたいです。例えば外務省は中東は中東として単体で扱っているそうな・・・。 閑話休題。

 

イスラエルからの観光客

 

  イスラエルからは年間、約2万1千人が来日しました。 (なぜか観光局の統計データでは、20位より外は累計が表示されていないので、これは手動で月別数を足しました・・・。 なので、正確な数を知りたい場合は、元データを参照してください。トルコも同様です。) 日本政府観光局    

 

近年は岐阜経由で、京都や金沢に観光するイスラエル人が増えているみたいですよ。

なぜかっていうと、「千畝効果!!」

Sugihara b.jpg
パブリック・ドメイン, Link

 

岐阜県高山市は、戦時中、ナチスから迫害されたユダヤ人の亡命を手助けした、かの有名な外交官、杉原千畝の出身地なんです。

 

杉原は、1940年、リトアニアの日本領事館で働いていました。当時、リトアニアへはドイツ占領下のポーランドから逃げてきたユダヤ人がたくさんいました。

ナチスのいる西方へは逃げられず、トルコ領からパレスチナへ行くルートも断たれ、ユダヤ人たちは、シベリア鉄道で極東に向かうというルートしかなかったのです。

 

そこで、大勢の老若男女が、日本大使館の前でビザ発給を訴えかけました。

 

でも、杉原が何度打診しても、日本の本部からは、あらかじめ決められていた小数の人間以外にはビザ発給するな、という返事ばかり。

 

そこで仕方なく、杉原は「罷免されるかもしれない」と覚悟の上で、本部の許可を取らず、独断で人々にビザを発給し続けました。

番号が付けられているものだけでも約2,139枚ものビザを日夜書き続けていたそうです。 このエピソードは、唐沢寿明主演で2015年、映画にもなりましたね。

 

トルコからの観光客

Turkish Prime Minister Makes Official Visit to Somalia

  トルコからは、約1万6千人。 日本に関する報道もたくさんされていて、一番好きな国は「JAPAN」だと答えてくれる人も多いそうな。

 

また、2015年末にはトルコと日本合作の映画「海難1890」も公開されました。 この映画の題材は、エルトゥールル号遭難事件

 

1890年、オスマントルコの軍艦が和歌山県沖で座礁しました。 この時、地元の大島村の人達が懸命に救助や介抱を行って、69人がトルコに生還しました。浴衣やサツマイモ、卵や非常用の鶏なども提供してあげたようです。

 

そして、なんとこのお返しともいえるような出来事が1985年にありました。 当時サダム・フセインが「今から40時間経ったあとには、どんな飛行機であろうと、民間機・軍用機問わず撃墜する」と無茶な宣言を出しました。

飛行機で脱出するなら40時間以内!っていうことで、各国は自国民救援のため、すぐさま飛行機を派遣したのですが、日本の決断は遅れ、216名の日本人が空港に残されてしまったのでした。

 

この時、トルコは「恩を返す時が来た」と、トルコの航空機を派遣し、取り残された人達をトルコ領空に救出してくれました

 

感動的な話ですね・・・。   日本を訪れてくれる背景は、人によっても色々あると思いますが、 歴史的なつながりから、日本に親近感を持ってくれている人も多いのかもしれませんね。

スポンサードリンク